平成16年1月9日現在
№ | 事業名 | 主催者 | 開催日 | 場所 | 事業概要 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 第41回 モーブ・ガレット 交歓会 | 実行委員会(神戸市母親コーラス連絡協議会、神戸市、(財)神戸市民文化振興財団) | 12月2日・3日 | 神戸文化ホール(中ホール) | ・神戸市母親コーラス連絡協議会の加盟チームによる合唱交歓会として開催する。日頃の練習の成果を披露するとともに、互いの演奏を聴き合うことにより親睦を深めることを目的とする。また、大多数のチームが震災時に被災体験を共有し、ともに助け合い支えあってきた仲間であり、この交歓会を通して元気に歌い合える喜びと感謝の気持ちを発信する。 ・合唱交歓会 |
(財)神戸市民文化振興財団 事業部振興課 078-351-3597 |
2 | 総合的な防災政策国際会議 | 実行委員会(アジア防災センター、国連人道問題調整事務所、兵庫県) | 12月2日~4日 | 神戸ポートピアホテル | ・アジア地域における持続可能な発展のための、「総合的な防災政策」の進め方について、政府、NGO、メディア、教育関係者など関連機関の連携のあり方に重点をおいて、各国の成功事例をもとにアジア地域でのロードマップづくりを目的とする。 ・第1日 基調講演、公開シンポジウム・第2日 政府、NGO別分科会・第3日 総合的な防災政策推進のためのロードマップ提言、2005年国連世界防災会議に向けた各国政府、関連機関の役割提言 |
(財)都市防災研究所 アジア防災センター |
3 | 神戸ルミナリエ | 神戸ルミナリエ組織委員会(兵庫県、神戸市、神戸商工会議所、(社)ひょうごツーリズム協会、(財)神戸国際観光コンベンション協会、(財)阪神・淡路産業復興推進機構、Feel Kobe観光推進協議会) | 12月12日~25日 | 旧外国人居留地界隈及び東遊園地 | ・阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂とともに、街と人々の復興、再生への夢と希望を託して、震災復興を未来に語り継ぐ催しとして、平成7年から毎年開催されている神戸復興のシンボル的イベント | 神戸ルミナリエ運営事務局 |
4 新 |
花とみどりのまちづくりフォーラム2003 | 実行委員会(兵庫県、県立淡路景観園芸学校、(財)神戸市公園緑化協会、阪神グリーンネット、(財)兵庫県園芸・公園協会、花ひょうごの会 他) | 12月13日 | 淡路景観園芸学校 | ・震災で得た教訓を継承するとともに、市民活動の新たな発展を図るため、兵庫県内の花やみどりのまちづくり活動に携わっている県民や活動グループの意見交換、情報発信、交流、連携する場とする。 | 兵庫県立淡路景観園芸学校 |
5 | 酒蔵コンサート 2003 | 実行委員会(酒を生かすまちづくり懇談会) | 12月23日 | 灘泉木造酒蔵 (有)泉勇之介商店:神戸市東灘区御影塚町1-2-7 |
・震災より復興の進む酒蔵においてコンサートを開催することにより、「酒のまち」として復興している状況及び文化の薫るまち東灘を広くアピールし、地場産業でもある酒造業の振興及び地域の活性化に資する。 ・ジャズコンサート、肴試食会、振舞酒の実施 |
東灘区まちづくり推進部まちづくり支援課 078-841-4131 |
6 | 震災9周年復興支援「心に歌声を 2004ニューイヤーコンサート」 「復興へのみちしるべ」 |
実行委員会(阪神・淡路震災復興支援10年委員会、兵庫県) | 1月5日 | 神戸新聞松方ホール(神戸市中央区東川崎町1丁目) | ・音楽を通じて、多くの犠牲者を追悼し、被災者が震災の悲しみや復興に向かう喜びを分かち合うとともに、被災地の文化復興を支援する。 ・オーケストラとソリストによるコンサート |
阪神・淡路震災復興支援10年委員会 078-262-5576 |
7 新 ※ |
第1回震災絵画展~ガレキの街から復興をめざして~ | (財)阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター | 1月6日~2月29日 毎週月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌日) |
「人と防災未来センター」防災未来館 2階企画展コーナー |
・人と防災未来センターで保管している市民から提供された約100点の震災に関する絵画のうち、震災直後の街や、現在にいたるまでの被災地の様子を描いた絵画12点を展示し、震災の体験や状況をさまざまな視点から伝える。 | (財)阪神・淡路大震災記念協会 人と防災未来センター 078-262-5503 |
8 新 |
ニューイヤーシャンソンコンサート | 実行委員会(宝塚市、宝塚市国際交流協会、国際ソロプチミスト宝塚、宝塚商工会議所、宝塚歌劇団、市民、各代表) | 1月9日 | 宝塚ベガ・ホール | ・宝塚と関係の深いシャンソンを取り上げ、阪神・淡路大震災の犠牲者の方々を悼み、人々の心を癒し、勇気づけ、明日への活力を生み出す場を提供することにより、復興へ向けての更なる希望と期待に応えるとともに、宝塚から外へアピール出来る発信事業とし、より充実した市民の文化生活、地域づくりに役立てる。 ・シャンソンコンサート 出演:深緑夏代、宝塚OG |
(財)宝塚市文化振興財団 事業2課 |
9 | ~震災9周年 芦屋・あすに向かって~ ウィーン交響楽団ヨハン・シュトラウスアンサンブル ニューイヤーコンサート2004 |
実行委員会(芦屋市文化振興財団、芦屋市、芦屋市教育委員会) | 1月10日 | 芦屋ルナ・ホール | ・震災10年目に向け、震災を体験した市民がともに集い、音楽を通じて犠牲者への鎮魂の念と明日に向かってさらなる希望と勇気を持って前に進もうと開催する。 ・ウィーン交響楽団ヨハン・シュトラウスアンサンブルによるヨハン・シュトラウスをはじめとするウィンナ・ワルツやポルカなど本場の響きと香りを奏でる。 出演:ウィーン交響楽団ヨハン・シュトラウスアンサンブル |
(財)芦屋市文化振興財団 事業部 |
10 | 震災メモリアルコンサート≪ヴィオリラ&大正琴≫ | ヴィオリラ・ハープ・ヨシ(前橋俶子) | 1月10日 | 西宮市大学交流センター・大講義室(西宮市北口町1-2-602アクタ東館6F) | ・阪神・淡路大震災の被害にあわれた方への励まし、また亡くなられた方への鎮魂のためにコンサートを開催する。 ・第1部「大空へ!祈り」(ヴィオリラと大正琴による演奏) ・第2部「ヴィオリラ・大正琴と歌いましょう!」 出演者 グレース・ハープ京橋、COOPヴィオリラ・大正琴サークル・くるみ会、ヴィオリラ・ハープ・ヨシ |
ヴィオリラ・ハープ・ヨシ(前橋) |
11 | 北淡活断層シンポジウム2004 | 実行委員会(北淡町、学識者等で構成) | 1月10日・11日 | 北淡町震災記念公園セミナーハウス | ・阪神・淡路大震災の原因となった野島断層を保存する北淡町で、野島断層の保存・活用のあり方や様々な情報発信の問題、最新活断層研究についての発表など、今後の地震防災に役立つような情報を還元する。 ・1月10日 第1部「21世紀の世界の巨大地震」 講演、パネルディスカッション 巨大地震・巨大津波はいつどこで発生するのか-その予測と対応- ・1月11日 第2部「文化財、自然環境情報の発信とその活用」 構築中のデータベースについての事例発表、講演 第3部「野島断層からの提言:地域にとっての文化財とは」基調講演、講演、パネルディスカッション |
北淡町教育委員会 生涯学習課 |
12 | 第9回KOBE国際学生音楽コンクール | 実行委員会((有)佐藤音楽事務所内) | 1月10日~12日 | 神戸市産業振興センターホール、兵庫県民小劇場、神戸文化小ホール | ・国際都市神戸をはじめとする被災地の復興を支援するとともに、音楽を通して大きな可能性をもった青少年の育成と感性をさらに磨き育むための登竜門として実施。 ・クラシック音楽コンクール(ピアノ、声楽、管楽器、弦楽器、打楽器など) A部門:小、中、高校生 B部門:大学、大学院生 |
実行委員会((有)佐藤音楽事務所内) 078-241-0921 |
13 | 防災を考える地域のつどい | 実行委員会(神戸市内防災福祉コミュニティ、ふれあいのまちづくり協議会、神戸市他) | 1月10日~31日 | 神戸市内各区(小・中学校、公園等) | ・阪神・淡路大震災の犠牲者に追悼の意を表するとともに、震災当時の体験を振り返ることにより、市民相互の助け合いや自主的な防災への取り組みの大切さを再確認しあう。 ・市内各地域において地域のつどいを開催。 |
神戸市消防局 予防課地域防災支援係 078-325-8510 |
14 | ~ともに輝く21世紀~東灘市民放水大会 | 実行委員会(東灘区役所、東灘消防署、東灘消防団、東灘防火三協会) | 1月11日 | 住吉川河川公園(東灘区西岡本7丁目) | ・東灘区の象徴である清流住吉川に区民が一堂に集い、阪神・淡路大震災の犠牲者に追悼の意を表し、地域、企業、行政相互のコミュニケーションを図り、自主的な防災への取り組みの大切さを通じて、防災福祉コミュニティが主体となった一斉放水大会を実施する。 ・式典、訓練、炊出し訓練 |
神戸市東灘消防署 予防査察係 078-843-0119 |
15 新 ※ |
阪神・淡路大震災9周年 あの日を忘れない!!「神戸の壁の歌」CD完成記念演奏の集い |
リメンバー神戸プロジェクト | 1月11日 14:30~16:30 |
シューズプラザ イベント広場(長田区細田町7丁目 JR・地下鉄新長田駅北東へ徒歩3分) | 震災の教訓を忘れないため、リメンバー神戸プロジェクトを発足させ、震災の生き証人「神戸の壁」を4ヶ所に永久保存した。震災9周年の記念に活動で生まれた「神戸の壁の歌」全12曲を市民音楽家で演奏し、CDを制作。その記念にCD完成演奏会を催し、「防災、減災意識を高める」を伝承する。 ・「神戸の壁の歌」の演奏、「神戸の壁」保存活動記録の展示等 |
リメンバー神戸プロジェクト 090-4302-8231 |
16 | 心の復興・あじさいコンサート | 実行委員会(みなと銀行文化振興財団、神戸市教育委員会) | 1月12日 | 神戸文化ホール・大ホール | ・市民の「心の復興」に役立てるとともに、市民文化の振興を図る。 ・神戸市を中心とする阪神間の学校・地域などの中から、全国的に高く評価され、活躍している優秀な団体を中心に、実行委員会で選考した団体による合唱・合奏のコンサート |
神戸市教育委員会 生涯学習課社会教育係 078-322-5794 |
17 | 「震災直後に発行された新聞雑誌」展 | 神戸市立中央図書館 | 1月13日~2月13日 | 神戸市立中央図書館 | ・震災直後に発行された各種の新聞雑誌を展示する。あわせて、中央図書館所蔵の震災関連資料も展示する。 | 神戸市立中央図書館 資料課 078-371-3351 |
18 | 震災メモリアル展 | コープこうべ生活文化センター | 1月14日~22日 | コープこうべ生活文化センター | ・震災から9年が経過し、徐々に記憶も薄れてゆくが、絵を見ることで静かに出来事を思い出す機会とする。 ・長尾和氏の震災直後のスケッチ約20点を展示 |
コープこうべ生活文化センター 078-431-5273 |
19 | 阪神・淡路大震災防災パネル展 | 尼崎市(消防局) | 1月15日~21日 | 尼崎市防災センター | ・震災の体験や教訓を風化させることなく21世紀に伝えるとともに、市民自らが地域防災の重要性を認識することにより、安心して暮らせる地域社会の形成をめざす。 ・阪神・淡路大震災の被害状況等の写真パネル展示、最近の地震被害状況等の写真パネル展示、災害用備蓄品等の展示、シュミレーションによる防災体験等 |
尼崎市消防局総務課 |
20 新 ※ |
阪神淡路大震災 えらいこっちゃったね。忘れてへんよキルト展 |
宝塚コープ福祉・ボランティアセンター | 1月15日~2月22日 | 宝塚コープセンター フィットネスルーム前、音楽室前通路 | ・震災直後、大切な人や物を失った方々を励ましたいと、国内外から心のこもったキルト作品とメッセージが寄せられた。震災9年を迎えるにあたり、今一度、当時をしのび、命の大切さを感じていただく。 ・キルトの展示 |
コープこうべ第1地区 宝塚コープ福祉・ボランティアセンター 0797-83-1017 |
21 | 阪神・淡路大震災9周年教育復興のつどい | 兵庫県教育委員会 | 1月16日 | 県民小劇場他 | ・学校における「新たな防災教育」の効果的な指導方法、被災児童生徒の心のケアや地域の核としての学校の防災体制の充実等について協議や実践交流を行い、兵庫県における「新たな防災教育」の一層の推進を図るとともに、教育の創造的復興の成果を発信し、防災教育の推進に役立てる。 ・基調講演、実践発表、研究協議 |
兵庫県教育委員会事務局 教育企画室教育企画係 078-362-9441 |
22 | 地域防災シンポジウムin神戸 | 実行委員会(NTT西日本、日本赤十字社、日本放送協会、関西電力、大阪ガス、ラジオ関西、神戸新聞社、神戸市) | 1月16日 | 神戸国際会議場 | ・阪神・淡路大震災で得た様々な教訓を次世代に引き継ぐとともに、最新の防災情報を発信することで、地域の防災力向上と防災対策の推進に寄与することを目的とする。 ・合唱、表彰式、講演、パネルディスカッション等 |
神戸市危機管理室 078-322-6487 |
23 | 第9回阪神・淡路大震災周年記念犠牲者追悼のつどい あなたの思いを灯して下さい~失った命の数をロウソクの灯火に込めて~ |
ボランティア団体「ユー・アイ・アソシエーション」1・17実行委員会(ボランティア団体「ユー・アイ・アソシエーション」、伊丹市他) | 1月16日・17日 | 伊丹市昆陽池公園(南広場) | ・震災で亡くなられた方々の追悼と、残された私たちが新しい社会づくりのために心を一つにし、震災を歴史の中に埋もらせることなく、心のメッセージを世界へ発信する。 ・ロウソクによる犠牲者の追悼、世界に向けて生き残ったものたちへのメッセージの発信、全国各地の協力ボランティアとの交流等 |
ボランティア団体 ユー・アイ・アソシエーション1.17実行委員会 072-777-8066 |
24 | ひこばえコンサート | 実行委員会、女たちの阪神淡路大震災を考える会 | 1月17日 植樹は1月16日 |
宝塚市立男女共同参画センター 植樹は宝塚市立仁川幼稚園 |
・震災で命を断たれた人々を悼み、震災当時の人々の助け合った気持を風化させないため、毎年実施している。コンサートと記念植樹をして集い生命の尊さと復興への思いを共有する。 ・ひこばえコンサート、メモリアル植樹 |
宝塚市 男女共同参画課 0797-86-4006 |
25 | 1.17ひょうごメモリアルウォーク2004-復興の歩みを確かめる- | 実行委員会(兵庫県、兵庫県議会、兵庫県市長会、兵庫県市議会議長会、兵庫県町村会、兵庫県町議会議長会) | 1月17日 | 山手幹線(山手ふれあいロード)及び神戸東部新都心 | ・「防災とボランティアの日」である1月17日に、緊急時の避難路、救援路となる山手幹線(山手ふれあいロード)をともに歩き、風化しがちな防災意識を新たにするとともに、終点となる神戸東部新都心で、6千余人に及ぶ震災犠牲者への「追悼のつどい」を開催し、震災の経験と教訓を新しい兵庫づくりにつなげていくことをねらいとする。 ・山手ふれあいロードウォーク、防災訓練、震災9周年「追悼のつどい」、つどい会場における展示、炊き出し等 |
兵庫県阪神・淡路大震災復興本部総括部生活復興課 078-341-7711 |
26 | 阪神・淡路大震災メモリアルコンサート | 実行委員会(兵庫県、兵庫県芸術文化協会、神戸市民文化振興財団) | 1月17日 | 兵庫県公館 | ・阪神・淡路大震災を記憶にとどめ、震災のあった1月17日に、阪神・淡路大震災メモリアルコンサートを開催することにより、犠牲者に哀悼の意を表するとともに、復興に向けての希望の灯火とする。また、復興への元気の素となる夢のあるコンサートとする。 ・室内楽コンサート、詩の朗読 |
(財)兵庫県芸術文化協会 文化振興部事業第2課 078-321-2002 |
27 | つどい1.17 | 実行委員会(神戸・市民交流会、神戸ヒヨコ登山会、枚方市職員ボランティア、神戸市) | 1月17日 | 東遊園地(神戸市中央区加納町) | ・震災を風化させることなく語り継ぐとともにボランティア団体や市民の交流の場とする。 ・竹灯篭による文字の点灯 |
神戸・市民交流会 078-231-1666 |
28 | 1.17東遊園地のつどい | 実行委員会(NPO法人1.17希望の灯り、サンTV、協働と参画のプラツトホーム、神戸市) | 1月17日 | 東遊園地(神戸市中央区加納町) | ・東遊園地内「慰霊と復興のモニュメント」敷地内に設置されている「1.17希望の灯り」の分灯を行うことにより、震災の風化を防ぎ、各地域のネットワークづくりを行う。 ・希望の灯りの分灯等 |
協働と参画のプラットホーム 078-321-3921 |
29 | 震災9周年コンサート~レクイエムの夕べ~ | 実行委員会((財)神戸市演奏協会、(財)神戸市婦人文化協会、神戸市) | 1月17日 | 神戸文化ホール(中ホール) | ・神戸市の復興を願って、神戸発の特色ある演奏会とし、市民に心の安らぎを与え復興へのきっかけを与えたい。 ・1部 神戸市室内合奏団による演奏 ・2部 演奏曲:フォーレ作曲「レクイエム」 指揮:小泉ひろし 出演者:神戸市混声合唱団、神戸市室内合奏団 |
(財)神戸市演奏協会 078-361-7241 |
30 | 1.17NAGATAゴスペルコンサート | 長田区民震災復興記念事業実行委員会 | 1月17日 | 新長田勤労市民センター別館ピフレホール | ・震災で亡くなられた方々への追悼 ・市民参加型のコンサートの実施 |
長田区まちづくり推進部まちづくり推進課 078-579-2307 |
31 | 1.17 KOBEに灯りをinながた | 実行委員会(FMわぃわぃ、くららべーかりー、サルビアネット、たかとりコミュニティセンター、長田ボランティアセンター、鷹取中学校、長田消防署、長田区まちづくり支援課他) | 1月17日 | 新長田駅前広場 | ・震災で亡くなられた人の供養や思い出を振り返り、復興への願いを込めて、「灯り」にそれぞれの思いを委ねる。ろうそくの灯りをともすことにより、長田から全国へ阪神・淡路大震災の記憶を風化させないように発信していくことを目的とする。 ・竹文字への点灯「1.17ながた」、音楽ライブ、炊き出し、FM放送 |
1.17KOBEに灯りをinながた事務局 長田ボランティアセンター 078-574-2408 |
32 | ともそう「希望の灯り」・ながた | 1.17KOBEに灯りをinながた実行委員会 ほか | 1月17日 | 学校グラウンド、公園など | ・1月17日にろうそくに灯りをともし、黙祷を捧げることにより、震災での犠牲者に追悼の意を表す。また、震災の悲しみや教訓を風化させないことを目的とする。 ・震災当時に避難所となっていた学校や公園などで手作りの「希望の灯」をともす。 |
長田区まちづくり推進部まちづくり支援課 078-579-0033 |
33 | 阪神・淡路大震災周年記念 垂水区小中学生駅伝大会 | 実行委員会(垂水区役所、垂水区体育協会他) | 1月17日 | 垂水健康公園(名谷町丸尾) | ・幼児期に大震災を体験した子どもたちを中心に、基礎体力の向上とスポーツに対する関心を高めるとともに、震災から力強く立ち直る姿を内外にアピールする。 ・駅伝大会 |
垂水区まちづくり支援課 地域活動係 078-708-5151 |
34 新 |
阪神・淡路大震災 HAT神戸脇の浜1.17追悼集会 |
脇の浜ふれあいのまちづくり協議会 | 1月17日 | 脇の浜地域福祉センター | ・災害復興住宅の住民同士で励まし合いながら、よりよいまちづくりを進める。 ・主催者挨拶、黙祷、炊き出し、記帳 |
脇の浜ふれあいのまちづくり協議会 078-272-0117 |
35 | 震災を忘れない日の行事(兵庫県南部地震9周年行事) 「追悼・伝承・そして明日をめざす」 |
明石市、明石市教育委員会、明石市消防本部、明石市ウォーキング協会、明石市女性団体協議会、明石市ボランティア連絡会、明石市婦人防火クラブ連絡協議会 | 1月17日 | 明石市内 | ・「犠牲者の慰霊」、「教訓の伝承」、「復興の推進」を広く市民の方々と共に考え、防災意識を再認識するとともに、教訓を忘れることなく次の世代に伝えていくため実施する。 ・明石の復興を訪ねるメモリアルウォーク(コース:明石市民会館→大蔵海岸公園震災モニュメント→朝霧公園備蓄倉庫→天文科学館 献花・記帳所の設置(場所:大蔵海岸公園震災モニュメント前) 天文科学館の無料開放 震災関連映画の上映と防災グッズの展示等(場所:防災センター) 防災訓練の実施など |
明石市企画調整部 秘書課 078-918-5000 |
36 | 市民による市民のためのオペラ:ヨハン・シュトラウスの喜歌劇「こうもり」 | 実行委員会(芦屋合唱協会、松島記念オーケストラ、芦屋市文化振興財団、芦屋市) | 1月17日 | 芦屋ルナ・ホール | ・喜歌劇を通じて「笑い」の大切さや「勇気と希望」のすばらしさと必要性を伝える。 ・ヨハン・シュトラウス作曲 喜歌劇「こうもり」 |
芦屋市民オペラ実行委員会 0797-32-2044 |
37 | 灯りをいつまでも | 阪神高齢者・障害者支援ネットワーク | 1月17日 | フレール長田大道敷地内公園(神戸市長田区) | ・あの日、あの時を忘れず、いつまでも語り継ぐために、子どもから高齢者まで多くの人々の手で作ったとうろうに灯りをともす。 | 阪神高齢者・障害者支援ネットワーク 078-976-5050 |
38 | 災害に負けないで頑張ろう!灯そう心のあかり ~阪神・淡路大震災や三宅島噴火災害を通して命の大切さを知ろう!~ |
「心のあかりを灯す会」など(東京都練馬区役所内) | 1月17日 | 東京都練馬区役所本庁舎1階アトリウム | ・阪神・淡路大震災や三宅島噴火災害の状況を講演会コンサートなどを通して伝えていく。 ・午前5時46分に灯した「希望の灯り」を囲みながら実施する。 |
東京都練馬区防災課 03-3993-1111 |
39 ※ |
「大若」神戸の壁跡 1.17の集い |
大若追悼の集い実行委員会 | 1月17日 5:20~6:00 |
フルール・アスタ若松ビル北入口・大若地区震災復興記念碑「明日へわがまち」前(長田区若松町3丁目 JR・地下鉄新長田駅南東へ徒歩1分) | ・震災1.17記念として震災の教訓を忘れず「鎮魂、復興、防災」をテーマに、地域住民が中心となって、神戸の壁の基礎を台座にした記念碑「明日へわがまち」の前で1.17の集いを行う。 ・ペットボトルに1.17の思い、願いを半紙に書いたものを貼付した灯ろうを手作りし、東遊園地から希望の灯を分灯した火を点火。献花、黙祷、詩の朗読など。 |
大若追悼の集い実行委員会 090-4302-8231 |
40 新 ※ |
阪神・淡路大震災9周年記念事業「ひまわりの心で歌おう」 |
ひまわりクラブ「健やか音楽」メンバー有志 | 1月17日 | セリオセンターコート(地下鉄西神南駅前) | ・阪神・淡路大震災で犠牲になられた方の鎮魂と仮設住宅・復興住宅を経験し新たな絆を作っていった私達が感謝と喜びの歌声を全国へ発信する。 ・ヴィオリラを伴奏に会場参加者と出演者が一緒に歌う。 |
ひまわりクラブ「健やか音楽」 代表 木山 078-997-8718 |
41 | 全国まちづくり専門家フォーラム | 実行委員会(大阪弁護士会、兵庫弁護士会、近畿税理士会、土地家屋調査士会近畿ブロック協議会、近畿司法書士会連合会、日本建築家協会近畿支部、建築士事務所協会近畿ブロック協議会、近畿建築士会協議会、日本不動産鑑定協会近畿地域連絡協議会、神戸市) | 1月17日・18日 | ・魚崎地区(旧・阪神魚崎市場の現地見学) ・神戸ハーバーランドニューオオタニ(交流会) 他 |
・被災地の復興にあたって市民・専門家・行政が協働により取り組んできた成果を、全国の専門家団体や自治体関係者に見ていただき情報交換することで復興の経験を共有する。 ・現地見学会、意見交流会 |
阪神・淡路まちづくり支援機構 078-362-8700 |
42 ※ |
(1)手話による歌と語り「ぼくたちの1.17」~希望の灯り~ (2)希望の灯りとひまわり |
(1)板橋区高島第2小学校と地域の皆様 (2)東京都立石神井養護学校他 |
(1)1月18日 (2)1月17日 |
(1)東京都板橋区高島第2小学校体育館 (2)東京都立石神井養護学校体育館他 |
・震災をとおして「いのち」「思いやり」「心」を伝える。 ・震災での体験を風化させることのないよう手話を交えて演劇や歌で表現し、伝えていく。 |
劇団:7どろっぷす 03-3925-3242 |
43 | 第5回1.17EARTH展 | 1.17EARTH展実行委員会((株)世界文藝社) | 1月17日~20日 | 神戸ファッションマートIOホール | ・「震災からの心の復興」をテーマとして、神戸から世界の災害に苦しむ被災者の方々へもエールを贈り、また、国際交流の場として神戸の素晴らしさを国内外にアピールする。 ・約200点の国内芸術家の作品、約30点の海外芸術家の作品、約10点の兵庫県縁の芸術家(小磯良平など)の作品を中心とした美術展 ・併設展として阪神・淡路大震災に関する映像展 など |
実行委員会事務局((株)世界文藝社) 06-6311-1400 |
44 新 |
防災とボランティアの集い | 実行委員会 (内閣府、兵庫県他) |
1月18日 | 人と防災未来センター | 防災とボランティアに関する普及・啓発を目的に、政府・地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動についての認識を深め、災害への備えの充実強化を図るとともに、阪神・淡路大震災の被災地における活動や経験を全国に向けて情報発信する。 | (財)市民防災研究所 03-3682-1090 |
45 | 震災9周年イベント 「炊き出し大会」 |
実行委員会(人と防災未来センター友の会、ライオンズクラブ国際協力会335-A地区 地区災害救助対策委員会、(特非)しみん基金こうべ他) | 1月18日 | 人と防災未来センター | 体を動かし、仲間とともに災害時の体験を思い出すとともに、災害で身につけた、生き延びる知恵を、阪神地区だけでなく、関西、日本、アジアに向かって伝える。 | (株)アニメックス 06-6477-7171 |
46 | NEWYEAR'S HYOGO DREAM SOCCER 2004 |
実行委員会(兵庫県サッカー協会、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、ヴィッセル神戸(株))他 | 1月18日 | 神戸ウィングスタジアム | ・サッカーを通じて、被災者に夢と希望を贈り、阪神・淡路大震災を契機として広がったボランティア活動を一層発展させ、ともに励まし合い、助け合う新しいコミュニティの実現を目指し地域の活性化に役立てる。また震災時の支援に対する感謝のメッセージとする。 ・子ども向けサッカー教室、子どもによる試合、兵庫県出身のJリーガー対ヴィッセル神戸 |
兵庫県サッカー協会 078-221-2001 |
47 | 灘区子どものつどい 新年たこあげ大会 | 実行委員会(灘区役所、摩耶山を守ろう会、灘区連合婦人会、灘区子ども会連合会) | 1月18日 | ・たこ作り教室(原田の森ギャラリー) ・たこあげ大会(王子陸上競技場) |
・たこ作り教室:半完成のたこに絵を書いたり、足をつけたりして、自分だけのオリジナルたこを作る。昔のおもちゃ(竹とんぼ、竹笛、のぼり人形等)づくり。 ・たこあげ大会:子どもたちが家でつくったたこや、たこ作り教室で作ったたこを持ち寄り、その形やデザイン、あがり方などを競う。また、変わりたこや連たこの実演も行う。 |
灘区役所まちづくり推進部総務課 078-871-5101 |
48 | 震災9周年 西宮邦楽コンサート | 実行委員会(西宮三曲協会、西宮市教育委員会、(財)西宮市文化振興財団) | 1月18日 | 西宮市立プレラホール | ・邦楽演奏を通して震災への思いを新たにし、復興の喜びと明日への希望を培う。 ・箏、尺八、三絃などによる邦楽演奏 |
西宮三曲協会 0798-52-1717 |
49 | 東浦町復興支援ライブ | 実行委員会(東浦町、東浦町教育委員会、サンシャインホール創造委員会) | 1月18日 | サンシャインホール | ・芸術文化面から心の復興を支援する事業を開催することで、阪神・淡路大震災からの創造的復興の推進に寄与するとともに、地域住民との交流を深める。 ・和太鼓☆新紀撃02「約束」 |
東浦町教育委員会 文化施設課芸術文化係 0799-74-0250 |
50 | ~鎮魂と再生のために~ 震災メモリアルコンサート「21世紀へ伝えたいあなたの心に響く歌」 |
コープこうべ生活文化センター | 1月18日 | コープこうべ生活文化センター2Fホール | ・「震災の体験を風化させてしまわないために、また、神戸の街が、そして人々の心が一年一年元気になっていくように・・・」との願いを込めて、クラシックコンサートを開催する。心に残る日本の歌、いつかどこかで聴いたことのある懐しい外国の曲など21世紀へ伝えたい名曲の数々を演奏する。 ・出演:アカペラ・ヴォーカル・アンサンブル「ジパングコンソート」 |
コープこうべ生活文化センター 078-431-5273 |
51 | ひびけ!空まで-ヴィオリラ大正琴と歌おう- | ヴィオリラ大正琴愛好会 | 1月18日 | 兵庫県立神戸生活創造センター(パフォーマンススペース) | ・阪神・淡路大震災の犠牲者への追悼と震災の記憶を風化させないために実施する。また音楽療法の手法を用いて、被災者の心を癒し、勇気づけ、参加者同士の心の交流を深める聴衆参加型のコンサートとして開催する。 ・第1部「ヴィオリラの調べに。あの日あの時あの人を思い出しながら」(語りと演奏) ・第2部「空まで響くよう大きな声でみんなで歌いましょう。」(ヴィオリラの伴奏で参加者全員で合唱) |
ヴィオリラ大正琴愛好会(ヴィオリラン・パール) 078-783-6671 |
52 | 伊丹市一斉学校園防災訓練 | 伊丹市教育委員会 | 1月20日 | 伊丹市立45学校園 | ・伊丹市内の公立学校園の園児・児童・生徒が一斉に避難訓練に取り組むことにより、防災意識を共有するとともに、災害時の冷静な行動を身につける訓練とする。また、教職員の活動についても検証する場とする。 ・避難訓練、情報伝達訓練(防災無線、電話による伝達訓練) |
伊丹市教育委員会事務局 保健体育課 072-784-8087 |
53 | メモリアルコンファレンス・イン・神戸Ⅸ | メモリアルコンファレンスイン神戸組織委員会、京都大学防災研究所 | 1月24日 | 人と防災未来センター | ・阪神・淡路大震災をキーワードに一般市民、被災者、ボランティア、NGO、NPO、行政、研究者等が集い、学術的成果と災害から学んだことを共有化し、理解を補い合い、教訓を21世紀と世界に発信し、安全安心で心豊かな社会づくりを目的とする。 ・証言報告、シンポジウム、音楽家による演奏、まとめと提言 |
京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 0774-38-4280 |
54 | 平成15年度自主防災活動推進大会 | 兵庫県 | 1月24日 | 高砂市福祉保健センター | ・兵庫県においては、「自らのまちは自ら守る」という防災の原点に立脚した自主防災組織を県下全域で育成することを目的として、市町が実施する組織化及び活動の充実強化等の取り組みを支援する「自主防災組織育成支援事業」を推進している。自主防災組織の育成については、自主防災に対する県民意識の醸成を図ることが重要であることから、広く県民に自主防災思想の普及啓発を図り、自主防災組織の活性化に寄与する。 ・知事あいさつ、開催地代表あいさつ、優良自主防災組織知事表彰、基調講演等 |
兵庫県消防課 078-362-9831 |
55 | ニューイヤーコンサート2004 | 実行委員会(神戸元町ライオンズクラブ、神戸フィルハーモニック、神戸市、(財)神戸市民文化振興財団) | 1月24日 | 神戸文化ホール(大ホール) | ・震災の悲しみや教訓を風化させることなく、音楽を通じて被災者や市民に心の潤いや安らぎ、明日への活力を醸成する場を提供し、また広く次世代を担う子ども達への情操教育を通して、心豊かな人づくりをめざす。 ・クラシック音楽演奏会 |
(財)神戸市民文化振興財団 事業部事業課 078-351-3597 |
56 | 総合フォーラム 「第4回 ひょうごボランタリー・スクエア21」 |
実行委員会(兵庫県、生活復興県民ネット、日本労働組合総連合会兵庫県連合会、兵庫県経営者協会、兵庫県労働者福祉協議会、神戸YMCA、生活協同組合コープこうべ、ひょうご市民活動協議会HYOGON他) | 1月24日・25日 | JR神戸駅周辺(スペースシアター等) | ・阪神・淡路大震災を契機としたボランティア、市民活動の盛り上がりを定着させ、さらに広げていくために、地域、分野、セクターを越えて、交流、情報交換を図る機会を提供する。また、県内各地域の県民ボランタリー活動団体間の交流促進、活動団体と資金提供者とのマッチング等の取組みを通じて、県民に対する県民ボランタリー活動への理解と参加の促進を図る。 ・ボランティア・市民活動元気アップアワード、ひょうごボランティア・市民活動フォーラム、ひょうご県民ボランタリー活動賞表彰式等 他 |
ひょうごボランタリープラザ事業部 078-360-8845 |
57 新 |
震災復興9周年記念 「都賀川で300メートルの巻寿司に挑戦」 |
実行委員会(水道筋1丁目商店街、都賀川を守ろう会、灘区連合婦人会、灘区子ども会連合会、灘区老人クラブ連合会、兵庫県神戸県民局、灘区役所 その他各種地域団体) | 1月25日 | 灘区都賀川河川敷(山手幹線の南北付近) | ・阪神・淡路大震災によりボランティア精神の貴重さを痛感した。一人ひとりの力は小さなものであるが、みんなの力を合わせて一人では出来ないものを造ることの素晴らしさを実感し合える喜びを創出する。 ・都賀川の河川敷で300メートルの長大な巻寿司を巻くイベント。参加者が一体となって長い巻寿司に挑戦することによって、住民どうしのつながりや連帯の大切さを実感するとともに企画に参画した各種地域団体の相互理解や連携を深める。 |
都賀川で長巻寿司に挑戦!実行委員会 078-854-6545 |
58 | 阪神・淡路大震災9周年 新春邦楽コンサート (震災遺児奨学金義援チャリティーコンサート) |
実行委員会(芦屋市、芦屋市文化振興財団、芦屋市三曲協会) | 1月25日 | 芦屋ルナ・ホール | ・阪神・淡路大震災で受けた心の傷の回復と、亡くなられた方々への追悼、復興への祈りを込め、国際都市芦屋にふさわしく、日本の伝統文化のひとつである邦楽の演奏を通じて、市民との交流の輪を広げる。 ・邦楽演奏、追悼曲合唱 |
新春邦楽コンサート実行委員会 0798-26-3381 |
59 | 西宮コープ福祉・ボランティア大会 | コープこうべ 西宮コープ福祉・ボランティアセンター | 1月25日 | 西宮北口コープセンター | (1)福祉・ボランティア活動の充実を図るために広く地域情報を発信し、理解していただく場とする。 (2)多くのボランティアが集い、活動情報の交流の場として、お互いの認識の共有化を図る。 ・テーマ:みんな笑顔でぬくもりの輪 ・ふれあい広場、ふれあいレストラン、お遊び・体験コーナー、ボランティアグループステージ発表等 |
西宮コープ福祉・ボランティアセンター 0798-67-8927 |
60 新 |
震災9年シンポジウム |
実行委員会(震災10年市民検証研究会、兵庫県) |
1月26日 | ラッセホール | ・震災とその後10年間に及ぶ復興の中で生まれた「新しい生き方」や「新しい市民社会」を生み出す仕組みなどに焦点をあて、市民の立場からみた震災復興の歴史的意味合いを紡ぎ出すため、学者、知識人などによるシンポジウムを開催し、震災からの9年間を振り返りつつ、改めて震災がもたらしたものは何だったのかを検証する。 | 都市生活コミュニティセンター 0798-36-6679 |
61 | 第8回 震災対策技術展 | 実行委員会((財)神戸国際観光コンベンション協会、(財)神戸市防災安全公社、神戸市他) | (1)1月29日・30日 (2)2月5日・6日 |
(1)神戸国際展示場 (2)パシフィコ横浜 |
・阪神・淡路大震災の経験と教訓を国内外に伝えていくことにより、より一層の震災対策技術の向上をめざす。 ・震災対策技術の展示学術・研究団体の研究成果及び国、自治体等の取組み等の報告セミナー、シンポジウム、ワークショップ等の開催 |
(財)神戸国際観光コンベンション協会 見本市事業部事業課 078-303-0029 |
62 新 |
地域子ども文化塾 | 実行委員会(地域文化にかかる各地元保存会、神戸市教育委員会) | 1月31日 | 神戸新聞松方ホール | ・地域や地元保存会等と子ども達が交流・連携をしながら学習し、その成果を広く市民にも発信していく場としての「地域子ども文化塾」を開催することにより、震災で大きな被害を受けた神戸において、その伝統行事や地域文化を途絶えさせることなく、震災を知らない世代にも継承していき、「地域文化の復興と発展」、ひいては神戸市民の真の「心の復興」に役立てていく。 ・地域文化や伝統行事を学習してきた成果を発表する場として、学習の取組み状況や地元保存会との合同実演も交えた交流発表会を開催 |
神戸市教育委員会 生涯学習課社会教育係 078-322-5794 |
63 | NPO・ボランティア文化フェスタ | 実行委員会(NPO法人CS神戸、住吉コープ福祉・ボランティアセンター、東灘区まちづくり支援課) | 1月31日、2月1日 | 東灘区民センター分館(小ホール) | ・日ごろの地元での文化的活動ぶりを一同に会して披露してもらい、震災時に目指した心の共有を思い出す行事とする。市民がもっと身近で自分たちも参加できる文化的に豊かな生活の場を自分たちの手で創造できる場として、NPO的文化活動を展開し、演出する。 ・1月31日「子供文化フェスタ」…遊戯、楽器演奏、歌唱、よさこいダンス、ブラスバンド、だんじり曳きまわし、こどもの演劇およびダンス等 ・2月1日「大人文化フェスタ」…カラオケ自慢大会、農村歌舞伎、童謡歌唱、3B体操、健康体操等 |
NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸 078-841-0310 |
64 | 国際ワークショップ「2005年国連防災世界会議に向けて」 | 実行委員会(兵庫県、国連地域開発センター防災計画兵庫事務所、読売新聞、被災地NGO協働センター他) | 2月5日~2月7日 | ポートピアホール・国際会議場 | 国連国際防災戦略(ISDR)の活動理念である「災害対応力に強いコミュニティの形成」を元に国連地域開発センターが実施している「持続的なコミュニティ防災のためのガイドライン及びツール」について、妥当性、応用可能性等について、パネルディスカッションや発表等を通じて一般参加者とともに議論する。 | 国連地域開発センター防災計画兵庫事務所 078-262-5560 |
65 | HYOGON コミュニケーション祭 2004 | 実行委員会(ひょうご市民活動協議会、兵庫県、FMわぃわぃ他) | コンテスト 2月11日 作品展示会 2月5日~17日 |
神戸クリスタルホール(JR神戸駅前) | ・阪神・淡路大震災を契機に活発化した市民活動の基盤を強化していくために、それぞれの活動をより広範に社会に伝えていく場を確保するとともに、各団体が自らの活動をよりわかりやすく市民に伝えていく表現力をつけていくことを目的とする。 ・市民活動団体の広報作品コンテスト、ディスカッション、展示会 他 |
HYOGON コミュニケーション祭2004実行委員会 078-367-3336 |
66 | 第6回 伊丹能 | 伊丹市「能と狂言を楽しむ会」実行委員会(伊丹謡曲団体連合会、伊丹市) | 2月7日 | 伊丹市立文化会館(いたみホール) | ・古典芸能である「能」・「狂言」を上演することにより震災復興と地域文化の振興、伝統文化の発展を図ることを目的とする。また、子どもを対象とした啓発的な講座を実施し、体験活動の充実を図ることで、豊かな心を育むとともに、伝統文化の継承、後継者の育成を目的とする。 ・「能」・「狂言」の上演(能:「大会(だいえ)」、新作狂言:「彦市ばなし」) |
伊丹市経済文化部 市民文化振興課 072-784-8043 |
67 新 |
総合フォーラム「国際防災・人道支援フォーラム」 | 実行委員会(神戸市消防局、神戸市婦人団体協議会、神戸市防火協会連絡協議会他) | 2月8日 | 神戸市国際会議場 | ・平成17年1月に開催する「国連防災世界会議兵庫」のプレイベントとして、神戸に集積した国際的な防災・人道支援に関係する機関の参画・連携によるフォーラム「災害の語り継ぎ」を開催する。 | 国際防災・人道支援協議会事務局(人と防災未来センター) 078-262-5067 |
68 | 阪神・淡路大震災9周年「かがやきコンサート」 | 実行委員会(神戸市消防局、神戸市婦人団体協議会、神戸市防火協会連絡協議会他) | 2月14日 | 神戸文化ホール(大ホール) | ・阪神・淡路大震災9周年記念事業として、市民の心に元気と感動を与え、「安全都市神戸」の輝かしい未来を創造する。 ・吹奏楽コンサート(神戸市消防音楽隊、兵庫商業高校龍獅團、京都市消防音楽隊、大阪市消防音楽隊出演) |
神戸市民防災総合センター 消防音楽隊 078-743-3773 |
69 | 「第4回芦屋芸術祭」究極の芸術は匠の技にあり、みんなでめざせ、究極の技! | 実行委員会(芦屋市、芦屋市教育委員会、芦屋市文化振興財団、特定非営利活動法人芦屋芸術村・村役場) | 2月14日 | 芦屋ルナ・ホール及び周辺地域 | ・一流の芸術に接した感動を共有することで、人々の心の和を生みだし、人の和による震災からの完全復興をめざす。 ・子ども達を中心としたステージイベント、舞台芸術、演奏会、炊き出し、大道芸など |
第4回芦屋芸術祭実行委員会 0797-35-5889 |
70 | 総合フォーラム「21世紀文明展望シンポジウム~21世紀の新たな都市像」 | (財)阪神・淡路大震災記念協会 | 2月16日 | 兵庫県公館 | ・被災地が目指すべき21世紀の魅力ある都市づくりの方向性等について、「安全と安心」、「自然との共生」、「コミュニティ」、「まちのにぎわいづくり」等の視点から展望することにより、震災10周年の創造的復興への道筋を探る。 ・基調講演、パネルディスカッション |
(財)阪神・淡路大震災記念協会 078-262-5585 |
71 | ひょうご・元気アップふれあいの集い-兵庫区震災9周年記念事業- | 実行委員会(兵庫区役所他) | 2月16日 | 神戸アートビレッジセンター | ・震災で犠牲となられた方々に追悼の意を表すとともに復興に向けて区民の元気アップを促す。 ・コンサート(神戸市混声合唱団、神戸市室内合奏団) |
兵庫区役所まちづくり推進部 総務課庶務係 078-511-2111 |
72 | 第17回灘福祉社会セミナー | 実行委員会(灘区役所、灘区社会福祉協議会、コープこうべ) | 2月18日 | 灘区民ホール | ・誰もが安心して暮らせる地域社会を築いていくためには、区民一人ひとりがどのように取り組むべきなのか、ボランティア活動や福祉コミュニティのあり方を考えるきっかけを提供する。 ・ミニコンサート:六甲フィルハーモニー管弦楽団木管五重奏 講演:早川一光氏 |
灘区社会福祉協議会 078-871-5101 |
73 新 |
神戸国際交流フェア2004 | 実行委員会(たかとりコミュニティセンター、神戸日中友好協会、兵庫県在日外国人教育研究協議会、神戸市民自転車同好会、大学婦人協会、ワールドキッズコミュニティ、神戸SGGクラブ、日本ユニセフ協会兵庫県支部、神戸市シルバーカレッジ楽遊クラブ、神戸市他) | 2月29日 | 神戸ハーバーランドスペースシアター及びデュオドーム | ・震災を契機に様々なボランティア活動が新たに展開され、多くのNGO・NPO団体が生まれてきた。元気な神戸の国際交流・協力団体の活動内容を広く市民にアピールすることによって市民の国際交流・協力活動への参加の契機とし、併せて参加団体相互の交流を深める場をめざす。 ・神戸の国際交流・協力団体の活動を紹介するブース(パネル展示・資料配付・各国料理屋台・民芸品等の物販など) ステージ・パフォーマンス(各団体による世界の民族舞踊・音楽・器楽演奏など) 民族衣装の試着、こどもの遊びコーナーなど |
(財)神戸国際協力交流センター 078-291-8006 |
(注)都合により、事業内容等が変更される場合があります。
(新)は平成15年度新規登録事業
※は平成15年11月29日以降の追加事業
(新)は平成15年度新規登録事業
※は平成15年11月29日以降の追加事業