事業名 | 主催者 | 日時 | 場所 | 事業内容 | |
---|---|---|---|---|---|
総合フォーラム (3事業) |
(開会式) | 兵庫県、10市10町 | 1.17 13:30~ |
兵庫県民会館 | ・開会挨拶に引き続き、復興状況の取り組みの報告を行う。 |
第1部 防災シンポジウム |
兵庫県、10市10町 | 9・ 1・19 13:30~ |
兵庫県公館 | ・災害をはじめ行政が対応すべき危機に対する専門的知識・技術を提供し、対策を支援する体制について議論し、その必要性やあり方に関する提言を発信する。 ・講演、パネルディスカッション |
|
第2部 福祉コミュニティシンポジウム |
兵庫県、10市10町 | 9・ 1・20 13:00~ |
神戸朝日ホール | ・高齢者をはじめとする様々な人々が、地域で生きがいを持って、安心して暮らせる新しい住まい方とコミュニティづくりを考える。 ・報告、パネルディスカッション |
|
第3部 21世紀文明への展望シンポジウム |
兵庫県、10市10町 | 1.17 13:30~ |
兵庫県民会館 | ・21世紀は、高度情報社会の進展の中にあって、ヒューマニズムを基調とする人間の“交流と共生”が求められる。この新しい21世紀の情報文明について、現象面からのアプローチを行い議論を深める。 ・講演、パネルディスカッション |
|
1 震災を忘れず防災に取り組む (17事業) |
阪神・淡路大震災3周年写真展 | 兵庫県フラワーセンター協会 | 1.10~18 | 淡路ファームパーク | ・淡路で震災直後に撮影された被災写真、とその復興後の写真を中心に展示し、震災の惨状を風化させることなく、防災と復興への認識を明らかにする。 ・家屋、神社、港湾等の写真展示 |
震災対策技術展’98 | 神戸国際交流協会 | 1.13~14 | 神戸国際展示場 | ・震災の備えから震災直後の緊急対応力や救援、復旧活動に至る対策、技術、製品を展示し、防災意識の高揚を図る。 ・講演、報告、防災用品等展示 |
|
神戸市防災教育研究発表会 ~震災体験を生かし、「生きる力」を育む防災教育~ |
実行委員会(神戸市、神戸市教育委員会、神戸市小学校長会他) | 1.13~14 | 神戸国際会館ハーバーランドプラザ他 | ・全国の防災教育関係者を神戸に招いて意見交換を行い、自然災害への備えの重要性を再認識するとともに、防災教育のあり方について考える。 ・報告、発表、講演、見学他 |
|
震災関連資料展「3年目の冬~それぞれの歩み」 | 西宮市立中央図書館 | 1.13~25 | 西宮市立中央図書館 | ・阪神・淡路大震災から3周年を迎えるのを機に、震災関連図書約600冊の展示及び写真展を開催し、あの日の悲しみや教訓の風化の防止を図る。 ・震災関連図書、写真の展示、ビデオ上映 |
|
市民とNGOの「防災」国際フォーラム | 実行委員会(兵庫県、個人で構成) | 1.15~17 | 神戸国際展示場、神戸勤労会館、神戸青少年会館、西山記念会館 | ・昨年のフォーラムで出した「100の提言をもとに現在策定している「市民のつくる復興計画」の最終討議と発表の場とする。 ・シンポジウム、分科会他 |
|
阪神・淡路大震災防災パネル展 | 尼崎市防災普及協会 | 1.15~21 | 尼崎市防災センター、尼崎市北部防災センター | ||
地域防災シンポジウム'98 in 神戸 | 実行委員会(神戸市、NTT、日本赤十字社、NHK、関西電力他) | 1.16 12:30~ | 神戸文化ホール | ・大災害を体験し、まちの復興に取り組んできた自治体の長等によるパネルディスカッションなどにより、今後のまちの復興にあたっての課題・問題点や今後の災害対応・まちづくりについて考える。 ・講演、パネルディスカッション |
|
伊丹市民防災のつどい | 伊丹市 | 1.16 14:00~ |
伊丹アイフォニックホール | ・震災の教訓を踏まえた講演やビデオ上映等により、行政、市民、関係団体のより一層の防災に対する意識の高揚、知識の普及を図る。 ・講演、ビデオ上映、コンサート |
|
自主防災研修会 | 西宮市 | 1.17 14:00~ |
西宮市フレンテホール | ・西宮市内の自主防災組織関係者、未組織地区関係者を対象とする自主防災組織等に関する講演や体験発表を実施し、自主防災組織の育成と未結成自治会に対する啓発を行う。 ・体験発表、講演 |
|
阪神・淡路大震災メモリアルコンサート | 実行委員会(兵庫県、兵庫県文化協会、兵庫現代芸術劇場他) | 1.17 18:00~ |
兵庫県公館 | ・震災を記憶にとどめ、犠牲者に追悼の意を表し、「世界に開かれた文化豊かな兵庫」を目指して開催することにより、復興に向けての希望の灯火を燃やし続ける・クラシックコンサート | |
講演会「震災の教訓からあらためて都市防災を考える」(「阪神・淡路大震災尼崎市の記録」発刊記念講演会 | 尼崎市、あまがさき未来協会 | 1.19 13:30~ |
尼崎市防災センター | ・震災は今でも続いているといった観点から、今回の震災で得られた教訓を再度検証し、都市防災について考える。 ・ビデオ上映、報告、講演 |
|
自主防災活動推進大会 | 兵庫県 | 1.25 13:30~ |
尼崎市立労働福祉会館 | ・地域住民による消火活動や救出・救護活動が大きな力を発揮することが実証されており、自主防災に対する防災意識の醸成をはかるため開催する。 ・事例発表、基調報告、パネルディスカッション |
|
防災を考える市民のつどい | 実行委員会(神戸市、神戸市内防災福祉コミュニティ、旧居留地連絡協議会防災委員会他) | 1.25~29 | 神戸市役所、神戸市各区(小中学校他) | ・市民相互の助け合いや自主的な防災への取り組みの大切さを再確認するため、各区における地域住民のつどいとともに、全市レベルのつどいを開催する。 ・講演会、意見交換等 |
|
震災資料展 | 芦屋市立図書館 | 1.13~18 9:30~ |
芦屋市立図書館 | ・講演やビデオの上映等により、震災記憶の風化防止を図り、被災者の心を癒し、復興を願う連帯の心を育てる。 ・震災記録・パネルの展示、講演、ビデオ上映 |
|
震災復興パネル展 | 実行委員会(兵庫県、兵庫県建設技術センター) | 2. 6 11:00~ |
神戸新聞松方ホール | ・被災直後の状況から、復旧復興に立ち上がった状況のパネルを展示し、震災記憶の風化防止を図る。 ・パネル展示 | |
兵庫県立4大学震災復興研究発表会 | 兵庫県立4大学 | 2.14 13:00~ |
兵庫県公館 | ・震災復興に関する研究発表会を開催し、県民、行政機関等に研究成果の還元や情報提供を行う。 ・研究発表、ポスターセッション他 |
|
メモリアル コンファレンス イン コウベ Ⅲ | 組織委員会(京都大学、土木学会、兵庫県、神戸市他) | 2・21 | 神戸国際会議場 | ・諸学会や行政に止まらず、県民、民間企業等が専門分野を越えて、震災経験・教訓を多方面から語り合う。 ・展示、講演、パネルディスカッション他 |
|
2 ボランティア活動をひろげ新しい福祉コミュニティをめざす(35事業) | 震災3周年復興支援「心に歌声を '98ニューイヤーコンサート」 | 実行委員会(阪神・淡路震災復興支援10年委員会、兵庫県他) | 1. 5 18:00~ |
神戸新聞松方ホール | ・音楽を通じて被災された方々が一日も早く本来の暮らしに戻られるよう励まし、併せて、被災地の文化復興を支援する。・コンサート、トーク |
元気アップ神戸「垂水ふれあいのつどい」 | 「元気アップ神戸」垂水区推進協議会 | 1.10 10:30~ |
神戸市垂水勤労市民センター | ・仮設住宅居住者、恒久住宅移転者、各種ボランティアが一堂に会し、この3年間を振り返るとともに、復興への決意を新たにする。 ・講演、文化祭、交流行事 |
|
ふるさと須磨のつどい | 神戸市須磨区社会福祉協議会 | 1.10 11:30~ |
須磨寿楼 | ・震災の影響で一時的に市外で暮らしている方々をふるさと須磨に招待して、交歓の場を提供し、リフレッシュしてもらうとともに、須磨に対する思いを新たにしてもらう。 ・交流会、アトラクション、相談コーナー |
|
元気アップ神戸 「北区民のつどい」 | 神戸市北区役所、北振協議会、北区社会福祉協議会 | 1.10 11:30~ |
すずらんホール | ・仮設住宅住民が元気に再建に取り組めるよう健康管理に資する講演を行うとともに、こころからくつろいでもらうイベントを開催する。 ・講演、落語 |
|
生活復興フェニックスマーケット | 実行委員会(個人で構成) | 1.11 10:00~ |
神戸サンボーホール | ・被災各地域で実施しているフェニックスリレーマーケットのこれまでの成果を踏まえ、地域を超えた交流やふれあいの場となることを目指し開催する。 ・手作り作品の出店、地震体験コーナー他 |
|
ふれあい園芸教室とコンサート | 兵庫県、兵庫県立三木山森林公園、兵庫県フラワーセンター | 1.11 10:30~ |
兵庫県立三木山森林公園 | ・被災者の生きがい対策を支援するため、コンサート等の開催により、被災者を励まし、心の安らぎを与える。 ・園芸教室、コンサート |
|
震災復興支援者フォーラム | 兵庫県 | 1.11 13:30~ |
神戸サンボーホール | ・被災者をめぐる課題が多様化している状況を踏まえ、民間ボランティア及び行政関係などの支援者たちが集い、これまで行ってきた活動を総括するとともに、これからの支援のあり方について考える。 ・講演、パネルディスカッション |
|
防災とボランティアフェア | 川西市社協ボランティア活動センター、川西市ボランティア連絡協議会 | 1.12 11:00~ |
アステ川西ぴぃぷぅ広場 | ・ボランティアや防災に対する関心を市民に高めてもらい、ボランティア活動への足がかりとしてもらう。 ・ボランティア活動紹介のパネル展示、防災グッズ展示他 |
|
「心の復興」あじさいコンサート | 実行委員会(神戸市教育委員会 、みどり銀行文化振興財団) | 1.15 13:00~ |
神戸文化ホール | ・全国的に高く評価されている神戸市を中心とした阪神間の合唱・合奏を披露し、市民の心の復興に役立てる。 ・コンサート |
|
全国ボランティア研究集会兵庫県集会 | 運営委員会(日本青年奉仕協会、兵庫県ボランティア協会、兵庫県他) | 1.15~ 17 |
神戸国際展示場、西山記念会館 | ・全国のボランティアが一堂に会し、震災3周年をテーマに神戸の地で生まれたボランタリズムとネットワーキングについて研修等を行う。 ・シンポジウム、分科会、報告会他 |
|
全国生協ボランティア活動交流集会 | 実行委員会(コープこうべ、兵庫県)、日本生活協同組合連合会 | 1.15~ 17 |
神戸国際展示場、うはらホール、西山記念会館 | ・震災から3年間の活動を振り返るとともに、震災後協力いただいた全国の生協のみなさんに今の被災地をみてもらい、さらに今後の自然災害時の生協の役割、生協とボランティア活動について考える。 ・報告、シンポジウム、見学他 |
|
地域共同作業所支援・交流スポーツ大会 | 精神課地域ネットワーク研究会「風見鶏」 | 1.16 13:00~ |
神戸市立中央体育館 | ・震災で大きな被害を受けた地域の障害者の小規模共同作業所を取り巻く状況はなお厳しく、障害者を励まし作業所の活動の活性化を図るイベントを開催する。 ・風船バレーボール大会他 |
|
元気アップコンサート | 神戸市消防音楽隊、神戸市役所センター合唱団 他 | 1.16 18:30~ |
神戸文化ホール | ・生活復興に向け、多くの苦労を重ねている市民を対象に、コンサートを通じて命の尊さ、心の豊かさなどをアピールし、未来への希望を膨らませてもらう。 ・コンサート、バトントワリング |
|
ボランティア・シンポジウム | 兵庫県 | 1.16 13:00~ |
兵庫県民会館 | ・『本格的なボランタリーセクター』の形成をめざし、ボランティア先進国の1つであるカナダの事例をもとにボランティアやNPOの活動について考える。 ・報告、パネルディスカッション |
|
復興 元気いっぱい夢いっぱいの集い | 実行委員会(神戸市西区役所、神戸市西区自治協議会他) | 1.16、18 | 神戸市西区民センター他 | ・仮設住宅居住者・恒久住宅移転者等が夢を持ちながら復興に向けて頑張れるよう元気づける。 ・健康づくりフェア、アトラクション他 |
|
つどい1・17 | 実行委員会(神戸市、神戸市民交流会ほか | 1.17 17:00~ |
旧吾妻小学校 | ・市民どうしの交流、励ましに主眼を置き、被災者とボランティア等、多くの人が互いに元気付け、力を合わせて頑張ろうというきっかけとしてもらう。 ・コンサート、炊き出し、法律相談 |
|
ボランティア啓発講演会 | 明石市、明石市社会福祉協議会 | 1.17 14:00~ |
明石市立勤労福祉会館 | ・災害時はもとより、平常時からのボランティア活動の推進の大切さについての認識を講演により深める。 | |
市民のつどい | 実行委員会(「元気アップ神戸」市民運動推進協議会、神戸市、神戸市民文化振興財団) | 1・17 14:00~ |
神戸文化ホール | ・被災しながらも自立に向けて立ち上がろうとしている市民に、市民自ら呼びかけて震災後3年の日に集まってもらい、互いに元気づけ、これからも力を合わせて頑張ろうというきっかけとしてもらう。 ・コンサート、対談、講演 |
|
神戸市演奏協会コンサート「~平和の調べ~」 | 実行委員会(神戸市演奏協会、神戸市婦人文化協会、神戸市) | 1.17 18:30~ |
神戸文化ホール | ・犠牲者に追悼の意を表するとともに、被災者の心を癒すためのコンサートを開催し、精神面での支援と市民生活の再建に資する。 ・クラシックコンサート |
|
宝塚市ボランティアフェスティバル | 宝塚市、宝塚市社会福祉協議会) | 1.17~ 19 |
宝塚市総合福祉センター | ・様々なイベントを通して、新たな気持ちで復興を誓うとともに、ボランティアのネットワークを広げる。 ・討論会、鎮魂のつどい、ふれあいコンサート他 |
|
阪神・淡路大震災メモリアルさくらコンサート | 実行委員会(北淡町、エグザイルス) | 1.18 14:30~ |
北淡町民センター | ・震災犠牲者の冥福を祈るとともに、町民を励まし、復興に向けてのさらなる決意と全町民の防災意識の高揚をはかるため 行う。 ・コンサート |
|
がんばれこうべっこ元気アップコンサート | 神戸市社会福祉協議会神戸市総合児童センター | 1.18 14:30~ |
こべっこランド | ・クラシックからポピュラーまで幅広い音楽を奏でる楽しいコンサートを開催し、児童の震災からの立ち直りを支援する。 ・コンサート |
|
日・米震災国際シンポジウム~心のケアを考える~ | 兵庫県教職員組合 | 1.19 10:00~ |
兵庫県教員会館グランホール | ・被災した子どもたちの災害ストレスや心の傷を癒し、子ども自らが被災体験の意味を明らかにできるよう支え励まし、生活と人生の再建に立ち上がれるように力づけるための方途を見い出す。 ・シンポジウム |
|
活動事例発表「被災地における在宅ネットワークづくりなどについて」(兵庫県民生委員・児童委員大会) | 兵庫県、兵庫県民生委員児童委員連合会、姫路市、兵庫県社会福祉協議会 | 1.21 ~22 |
神戸文化ホール | ・被災地における在宅ネットワークづくりや仮設住宅設置地域における支援体制づくりなどの事例報告を行い、震災に強い地域づくりについて考える。 ・事例発表、パネルディスカッション他 |
|
元気アップ復興祭 | 実行委員会(元気アップ自立活動支援事業実施グループメンバー)、兵庫県立女性センター | 1.24 10:00~ |
兵庫県立女性センター他 | ・被災者自らの復興をめざすグループ相互の交流とともに、これからの震災復興支援活動や地域活動へつなげていくきっかけづくりとする。 ・元気アップステージ、グループ活動パネル展示他 |
|
フェニックス活動助成団体交流会 | 生活復興県民ネット | 1.24 13:00~ |
兵庫県中央労働センター | ・活動事例の発表などを行うフェニックス活動助成団体の交流会を実施し、被災者支援、ひいては生きがいある地域コミュニティづくりなど意見交換を行う。 ・活動事例発表、意見交換他 |
|
元気アップ神戸・灘区子供のつどい | 実行委員会(神戸市灘区役所、神戸市灘区青少年問題協議会他) | 1.25 10:00~ |
神戸市灘丸山公園 | ・被災体験により沈みがちな子供たちの心身のリフレッシュと子供たちの交流を深める機会とする。 ・凧の作成、凧揚げ他 |
|
長田区民震災復興コンサート'98 | 実行委員会(神戸市長田区役所 、「元気アップ神戸」長田区推進協議会) | 1.25 14:00~ |
神戸市防災コミュニティセンター | ・震災の犠牲者に追悼の意を表すると共に、長田区の今後のさらなる復興を祈念するコンサートを開催して、精神面での支援と市民生活の再建に資する。 ・コンサート |
|
西宮邦楽コンサート | 実行委員会(西宮三曲協会、西宮市教育委員会他) | 1.25 13:00~ |
西宮市フレンテホール | ・被災者に明日への希望を持ってもらうために、数多い邦楽曲の中から明日への希望を育みやすい曲を演奏する。 ・邦楽(箏、尺八、三弦)コンサート |
|
こころのケアシンポジウム | 兵庫県、兵庫県精神保健協会 | 1.27 13:30~ |
兵庫県民会館 | ・震災後3年の経過を踏まえ、こころのケア活動の検証を行い、今後のこころのケア対策について考える機会とする。 ・講演、シンポジウム |
|
チャリティコンサート・邦楽の宴 | 川西市文化財団 、川西市三曲協会 | 1.31 14:00~ |
川西市みつなかホール | ・親しみやすい邦楽の演奏により、被災した市民に希望を与え、相互に震災体験を通した連帯感を深めてもらう。 ・邦楽(箏、尺八、三弦)コンサート |
|
シンポジウム「動物と共に暮らすまちづくり」 | 実行委員会(兵庫県、神戸市、兵庫県獣医師会、神戸市獣医師会他) | 2. 1 13:00~ |
神戸市立王子動物園 | ・震災と被災動物の存在を忘れることなく、震災以降、特に被災者にとって動物が「こころの支え」となっている今、人と動物の共生について考える。 ・講演、討論 |
|
阪神・淡路大震災3周年記念シンポジウム「震災復興と不動産を取りまく諸問題~3年目の検証」 | 兵庫県不動産鑑定士協会 | 2.10 13:00~ |
神戸朝日ホール | ・被災地の不動産をめぐる様々な問題の解決課程、解決例、今後取り組むべき問題等を明らかにすることにより、具体的な解決策の糸口を探る。 ・講演、発表、パネルディスカッション |
|
灘マリーゴールドフェスティバル | 実行委員会(神戸勤労福祉振興財団、神戸市他) | 2.15 | 神戸市灘区民ホール | ・コンサート等の開催により、地域コミュニティの大切さ、素晴らしさを再認識する機会とするとともに、市民が中心となって企画・運営することによりボランティア精神の高揚を図る。 ・コンサート、市民参加による民謡他 |
|
ひょうご・元気アップふれあいの集い | 実行委員会(神戸市兵庫区役所 、「元気アップ神戸」兵庫区推進協議会) | 2.12 14:00~ |
神戸アートビレッジセンター | ・震災の犠牲となられた方々に追悼の意を表するとともに、復興に向けて区民の元気アップを促す。 ・コンサート | |
3 21世紀文明を創造する(18事業) | 地域住宅フォーラムin神戸’97 | 日本建築士会連合会、兵庫県建築士会、住宅・都市整備公団、神戸市他 | 12.5 | フェニックスプラザ | ・復興公営住宅のうちシルバーハウジング事業として取り組んでいるコレクティブハウジングの事例を通して、日本型コレクティブハウジングの可能性と今後の方向について考える。 ・講演、パネルディスカッション、見学会 |
尼崎西宮芦屋港“復興のつどい” | 兵庫県、尼崎市、西宮市、芦屋市 | 12. 6 10:00~ |
エーリック(尼崎リサーチコア内) | ・尼崎西宮芦屋港の完全復旧を記念し、港の復興を広くPRするとともに、併せて尼崎市、西宮市、芦屋市の復興プロジェクト等の説明を行い、地域の振興を図る ・報告、講演、パネル展示他 |
|
阪神経済浮上セミナー | 阪神地域商工会議所・商工会連絡協議会、阪神・淡路産業復興推進機構 | 12.12 13:00~ |
ホテルニューアルカイック | ・震災復興を推進するなかで、阪神地域が経済・文化の交流拠点となり、阪神経済圏を確立するため、「地域振興、都市づくり」についての取組方策、視点についてともに考える。 ・講演 |
|
KOBE国際学生音楽コンクール | 実行委員会(個人で構成) | 1.10~11 | 神戸市産業振興センターホール、神戸文化ホール | ・震災のもたらした国際交流という芽を育て花開かせるため、将来を担う被災地内外の学生たちに神戸でのコンクールに参加してもらい、音楽を通じた交流の広がりにつなげていくとともに、被災地の現状を理解してもらう機会とする。 ・クラシック音楽コンクール |
|
兵庫アートウィーク | 実行委員会(アートエイド神戸実行委員会、兵庫県、神戸市、兵庫県音楽活動推進会議他) | 1.24~ 2.17 | 東京、大阪、神戸、福岡、千葉の文化施設 | ・阪神・淡路大震災から3年を経た被災地で生まれている震災を内在化させたより普遍性の高い芸術活動を各地で発表する ・コンサート、写真展、シンポジウム他 |
|
都市復興まちづくりシンポジウム | 兵庫県、兵庫県住宅供給公社、兵庫県都市整備協会他 | 1.13 13:00~ |
神戸新聞松方ホール | ・力強く歩みを進める被災地の復興を踏まえた新しい魅力ある都市形成の方向について県民と行政が一体となって考える。 ・講演、パネルディスカッション、復興事業の状況・成果のパネル展示 | |
阪神・淡路大震災から3周年-追悼・復興・新生のまち、未来ある生きがい地域づくりのため- | 連合本部、連合兵庫、教育文化協会 | 1.16 13:00~ |
メリケンパークオリエンタルホテル | ・未来ある生きがい地域づくりのため、「21 世紀をめざす地域社会」シンポジウムな どを開催する。 ・シンポジウム、交流集会 | |
全国学校防災フォーラムー兵庫からの発信ー | 文部省、兵庫県教育委員会 | 1.16~17 | 兵庫県立のじぎく会館、神戸新聞松方ホール | ・本県教育の創造的復興に向けた3年間の取り組みを総括し、新たな防災教育の成果や今後の課題を広く県内外に発信するとともに、21世紀を視野に入れた新たな防災教育の推進に資する。 ・報告、シンポジウム、講演 |
|
生き方を考える高校生フォーラム | 兵庫県立高等学校長協会、兵庫県教育委員会 | 1.17 10:00~ |
甲南女子大学芦原講堂 | ・高校生が主体的に企画・運営する「生きる」をテーマとしたフォーラムを開催し、震災から得た命の尊さを伝える中で、人間としてのあり方・生き方を考え、生きることへの積極的な姿勢を培う。 ・弁論大会、ビデオ上映、パネルディスカッション他 |
|
震災から共生へ1998 | 実行委員会(多文化共生センター、兵庫県、神戸市他) | 1.16~ | 神戸国際会館ハーバーランドプラザ、モザイクガーデン | ・世界の下町文化を神戸に集結させ、被災地が目指す多文化共生のまちづくりへ向けた具体的なイメージの創造を図る。 ・アジア・太平洋地域の下町芸能の披露、民族衣装の試着、フリーマーケット、FM放送 |
|
地方対日投資会議in神戸'98 | 経済企画庁、通産省近畿通産局、兵庫県、神戸市 | 1.20~ 21 | 神戸国際会議場 | ・産業復興の推進を図るため、外国企業・外資系企業の立地を促進し、もって被災地域の既存産業の高度化と新規産業の創造を図る。 ・講演、パネルディスカッション他 |
|
阪神・淡路復興シンポジウム | 経済団体連合会関西経済連合会神戸商工会議所 | 1.23 13:00~ |
経団連会館 (東京) |
・震災復興の現状と課題を全国に報告するとともに、震災から得た教訓を今後どう生かすかについて考える。 ・報告、映像上映、パネルディスカッション |
|
記念講演会「阪神・淡路大震災に学ぶ」「当面の日本経済と構造改革について」 | 兵庫県建設業協会 | 1.23 13:00~ |
兵庫県建設業会館 | ・震災の教訓を生かし、かつ現在の厳しい環境を乗り越える今後の新しい建設産業のあり方について考える。 ・講演 |
|
酒蔵フェスティバル | 酒を生かすまちづくり懇談会 | 1.24 13:00~ |
神戸酒心館、こうべ甲南武庫の郷、沢の鶴他 | ・震災3周年を機に、復興へと立ち上がる酒のまちを広く全国的にアピールする。 ・酒造関連講座、コンサート、対談他 |
|
いきいき下町シンポジウム | 実行委員会(兵庫県建築士事務所協会、兵庫県建築設計監理協会、神戸市他) | 1.31 14:00~ |
こうべまちづくりセンター | ・震災の教訓を生かした今後のまちづくりについて考える。 ・講演、シンポジウム |
|
震災3周年記念シンポジウム「被災地から21世紀の雇用を考える」 | 兵庫県立労働経済研究所 | 2. 3 13:00~ |
兵庫県民会館 | ・社会全体の構造変化が進む中で、21世紀における雇用のあり方を模索しつつ、被災地における中高年齢者の雇用、就業問題を考える。 ・講演、パネルディスカッション | |
インフラ復興シンポジウム | 兵庫県 | 2. 6 13:00~ |
神戸新聞松方ホール | ・震災の記憶を風化させることなく、これまでに寄せられた温かい支援に対する感謝の意を表するとともに、3年間にわたる復旧・復興への取り組みを検証し、その成果についてアピールする。 ・講演、記録映像映写、パネルディスカッション |
|
阪神・淡路産業復興推進フォーラム | 実行委員会(阪神・淡路産業復興推進機構、兵庫県、神戸市、神戸商工会議所他) | 2.13 13:00~ |
ポートピアホテル | ・3か年の産業復興の状況を総括し、今後の未来像を探り、産業復興の一層の促進を図る。 ・講演、報告、パネルディスカッション |
(合 計 73事業)